日本と世界の靴磨きの違い

日本と世界の靴磨きの違い

日本の靴磨きの歴史

f:id:go-hate-world:20200411171638j:plain

一つ、質問です。靴磨きをされた経験はありますか?
靴はその人を表すというのはビジネスシーンでもよく知られている常識です。
仕事ができる男ほど、相手の靴を見るというのも過言ではありません。
靴磨きの歴史は深く日本では、第二次世界大戦終戦後に多く靴磨きの職人が街にあふれていたそう。この時代に、”シューシャインボーイ”と呼ばれる靴磨き職人が生まれました。今回は、靴磨きが普及したことについてご紹介しましょう。

 

靴磨きの歴史

靴磨きのはじまりは、戦争孤児の少年たちが、その日を一生懸命生き抜くための生活を支える仕事でした。
最初は名古屋駅周辺が盛んで、当時の商売道具の一つである足置き台を枕にして駅構内で寝ては、朝になったらまた仕事をするというサイクルで靴磨きがおこなわれていたんだとか。
この利用客が足置き台に足を置き、跪いて職人が靴磨きを行うスタイルは、戦後の靴磨きの業務形態となっていました。
しかし、このシューシャインボーイのおかげで、靴磨きは子供のお手伝いの定番だった「家事」の枠からはみ出し、高度な技術や知恵が多く生まれ、上質なサービスへと変わっていったとされています。


靴磨きの確立

いつしか「靴磨き職人」という立ち位置を確立し、今現在も靴磨きの文化が根強く残っています。この根底には戦後を力強く生き抜いたシューシャインボーイのおかげであることは間違いないでしょう。
未だに靴磨きと言えば、シューシャインボーイのイメージを持ってる人は、今でも少なくないのではないでしょうか。
ちなみに、この戦後のシューシャインボーイは今現在も都内に十数人存在します。
ビジネスマンが、昔も今も変わらず多くいる東京駅や日本橋、新橋、上野を中心に昭和20年から靴磨き一筋で生き残ってきた職人の技が今も残っているのは感慨深いものです。
また時には、日本の変化や成長を昔から足元を通し見てきた彼らは「生き証人」としても、歴史の語り部のようにメディアに取り上げられることもあるようです。

 

そんな味わい深い技術をもつ、シューシャインボーイたちのサービスは高齢化も進み貴重なものとなってきています。機会があれば、一度路上での靴磨きを体験してみてはいかがでしょうか?そこには最高のプロの職人の技術があるはずです。